あなたの前提が、引き寄せる結果を変える!~人間関係編~

カテゴリー: コラム | 投稿日: | 投稿者:

色々な本に「もう既に手に入れたかのように振舞うと、手に入る」と書いてありますが、この意味を本当に理解している人は少ないように感じます。

前回のコラムでは、あなたの前提が引き寄せる結果を帰る~結婚編~↓↓
https://www.hypnotice.jp/index.php?action_column=true&column_id=94
としてお話しましたが(かなりの反響がありました!)

今日はそれを、人間関係という事例を使って、なぜ、前提が結果と
繋がってくるのか、さらにお伝えしてみようと思います。

多くの相談にのっていると、人間関係で悩む人はとても多いです。
(人間関係で悩んだ事が無い人も、この世にいないでしょう)

その中には、「人が自分をどう思っているのか気になる」「嫌われたらどうしようと思って、相手に合わせてしまい、あとからストレスが溜まる」という悩みも多く伺います。

この時、私が「それでは相手との間に、もし絆や信頼関係があったらいいなぁ・・と思いますか?」と聞くと「はい、そうですね」と皆さん答えられます。

ここではっきりさせたいのは
「Aさんの前提」=「相手との間に信頼関係や絆が無いという前提」
ということです。

この「相手との間に信頼関係や絆が無い前提」から、それを手に入れようと必死になって、何をするのか?というと

「相手の顔色を伺って、思ってもいない事にYESといってしまう」
「相手の好かれそうな意見ばかりを述べてしまう」
「それは違うと思っても、言わないでおく(でも後から腹がたったり、モヤモヤする)」

という行動が生まれてくるのです。

ところで、ここで質問です。

「そんな風にあなたの顔色をいつもビクビク伺っていて、納得できない意見をいってイライラしてそうな部下」
と、
「あなたを信じて、意見を率直に伝えてくれる部下」

あなたが上司なら、部下はどちらがいいですか?

と聞くと、先ほどのことで悩んでいた全員が、
「率直に言ってくれる部下ですね」
と答えます。

その理由は?と聞くと
「信頼されてると感じられるから」
と答えます。

つまり、部下の「どこかで相手を信頼している」という無意識の前提があなたに伝わっているのです。

そういう前提にたって発せられる日々の言動に接していると、言われているほうは、その信頼感がある前提にグイグイ巻き込まれていきます。
信頼されている前提だと、こちらも安心して信頼できる。

その結果、絆や信頼関係が生まれるのも、時間の問題です。

ところが、顔色を伺ってびくびくしている部下というのは、あなたの事を、どこか信頼していません。その前提で日々発せられる言動に接すると、あなたも気分が良くありません。

よっぽど怖い上司だと思われているのかもしれない・・何かマズイ事言ったかな?

とあなたが感じれば感じる程、その部下が難しく感じられるのです。

その結果、お互いに顔色を伺うその部下とあなたの関係は、絆や信頼感からどんどん離れていきます。

この「率直に言う部下」と「ビクビクする部下」は、同じ上司の下にいることがあります。前者は上司の信頼感を引き出し、後者は上司から不信感を引き出しています。

つまり「自分の前提」が、人間関係を創るのです。

あなたが、その相手との間に既に絆や信頼関係があったとしたら、どういう態度をとるでしょうか?

その態度で、相手に接していれば、相手もあなたを信頼する可能性がとても高いのです。

「表面的な言葉」でなく、その言葉の「前提」が相手に伝わってしまうのが、コミュニケーションの本質。

「望むものや欲しいものが、既にある前提」だとしたら、どういう態度をとるかな?なんて言うかな?
と考えていく事は、とても生産的なことだと思います。

最後にまとめると、コミュニケーションでも人間関係でも、
それが無い前提から考えると、それが無い未来に繋がるような行動ばかりしてしまう。

それがある前提から考えると、それがある未来に繋がるような行動ばかりしてしまう。

それが人間です。

綺麗な言葉でつくろっても、あなたの心の底にある前提が、相手に伝わって、現実や人間関係は生まれてきます。

オープンに何でも話す人は、相手を信頼している前提が相手に伝わり、相手も心を開いてくるので、結果的に親友が多くなります。

人を変える事は、できませんが、自分の前提を変える事は、できます。

相手が「無い前提」できても、あなたが「ある前提」に立ち続けられるかどうか?

特に、人間関係の場合には、最初が肝心です。

人間関係を考える際、
「今はそれ(欲しいもの)が無い前提」で行動を起こすのではなく、
「もうそれ(欲しいもの)が既にある前提」だとして、行動してみたらどうするかな?

と一度は是非じっくり考えてみてください。^^


こちらの記事もどうぞ

  • 今回の人生で、あなたが目指す「本当のゴール」を見つける方法今回の人生で、あなたが目指す「本当のゴール」を見つける方法 私が色々な社会人の相談にのる中で、すごく多い悩みのひとつ、それは 「やりたくない仕事をしているが、だからといって、やりたい事に飛び込めない」 「そうやって悶々と毎日過ごしていたら […]
  • 現代人が最も退化している能力現代人が最も退化している能力 そろそろ春らしくなってきました。 氷川台オフィスの近くの桜も、もう少ししたら咲きそうに芽吹いています。 3月末~4月上旬にお越しの方は、駅から桜並木のトンネルを5分ほど歩いて到 […]
  • 原因が分かって、変わる人・変わらない人原因が分かって、変わる人・変わらない人 「私は何故、こんなな時~~してしまうのか、原因が知りたいんです!」 そういって、お越しになるクライアントさんは大勢います。 たしかに、原因が分からないのは、誰にでも非常にモヤ […]
  • 「ロジカル」で幸せは掴めるか?「ロジカル」で幸せは掴めるか? 人の相談にのる仕事をしていて思うのは、人生の選択の中には、究極的に 「頭で考えても考えても分からない・決断できない」 という瞬間が、思った以上に頻発するのが「人間」なのだなぁと思 […]
  • 自分の「限界」を外せる人・外せない人自分の「限界」を外せる人・外せない人 どんな人間も、 「仕事とは、こうするものだ」「恋愛は、こういうものじゃない?」 「結婚は、こういうものよ」「子育てしながら、働くとは・・・」 という自分なりの価値観を持ってい […]
  • ネガティブ思考で進化する人・しない人ネガティブ思考で進化する人・しない人 個人セッションをしていると 「昔から、これが苦手で、つい(ネガティブな結果ばかり)想像してしまって・・・」 「もしできなかったら・・と考えると、やるのがこわくなって、そのせいで […]
  • 「こうすべき」の先にあるもの(ココロの現代病)「こうすべき」の先にあるもの(ココロの現代病) 職場での大きなストレスと多忙な日々の中で、心身がひどく不安定になって働けなくなり、休職したNさん。 しかし休職している間も心休まることはなく、 「もう会社には戻れない・・という […]
  • 「失う事」で得る「本当の幸せ」「失う事」で得る「本当の幸せ」 今日は七夕ですね。 七夕になると、思わず「今年はどんな幸せを願おう?」と一瞬考えてしまうのは、子供の頃に短冊を書いたせいでしょうか(^-^) […]
  • あなたの前提=未来の姿~素敵にエイジング編~あなたの前提=未来の姿~素敵にエイジング編~ 今日は、クイズ形式!でコラムをスタートしたいと思います~。 想像してください。あなたは突然、ある方から年賀状をもらいました。そこには、こう書いてあります。 「お元気ですか?私 […]
  • 決断ではなく「決心」する!決断ではなく「決心」する! 「決断」と「決心」 このふたつは何が違うか分かりますか? 「決断」を辞書でみると、 1 意志をはっきりと決定すること。2 […]
  • ワイス博士4000人の事例「人は死後どうなるのか」ワイス博士4000人の事例「人は死後どうなるのか」 アメリカでも地位のあった精神科医が、催眠療法の中で実際に起こった事例を書いた「前世療法」「魂の伴侶(ソウルメイト)」は、200万部を越える世界的ベストセラーに。 そんなわけです […]
  • 「嫌い」「合わない」で人生が見えてくる!「嫌い」「合わない」で人生が見えてくる! 「これが本当に自分に合うのか、合わないのか」 「これが私が望むものなのか、そうではないのか」 誰にでも、そんな風に自分の行くべき方向性が分からない瞬間があります。でも、これを誰 […]
  • 潜在意識を味方にする心のマネジメントとは?潜在意識を味方にする心のマネジメントとは? 潜在意識が、あなたのために本気で働いてくれるかどうか? 私が日々、多くの人に会う中で、 潜在意識が自分の為に動いてくれている人、と 潜在意識が、自分の為にあまり働かなくなって […]
  • 自分の未来(ビジョン)が観える人・観えない人自分の未来(ビジョン)が観える人・観えない人 多くの方に会ってきて感じるのですが、 実現力がすごい人というのは、そんな風に「あ、こうなる!」と自分の未来が観えてしまう人です。 そうなると、(脳の中で)もう行った事があ […]
  • 欲しいものを両取りできる人のセルフイメージとは?欲しいものを両取りできる人のセルフイメージとは? 「したいけどでも・・」の「でも」の後で考える事が、あなたの本当のセルフイメージ! というコラム、かなり反響がありました。^^ さて、この「したいけど、でも・・・」という悩みの […]