あなたの前提が、引き寄せる結果を変える!~人間関係編~

カテゴリー: コラム | 投稿日: | 投稿者:

色々な本に「もう既に手に入れたかのように振舞うと、手に入る」と書いてありますが、この意味を本当に理解している人は少ないように感じます。

前回のコラムでは、あなたの前提が引き寄せる結果を帰る~結婚編~↓↓
https://www.hypnotice.jp/index.php?action_column=true&column_id=94
としてお話しましたが(かなりの反響がありました!)

今日はそれを、人間関係という事例を使って、なぜ、前提が結果と
繋がってくるのか、さらにお伝えしてみようと思います。

多くの相談にのっていると、人間関係で悩む人はとても多いです。
(人間関係で悩んだ事が無い人も、この世にいないでしょう)

その中には、「人が自分をどう思っているのか気になる」「嫌われたらどうしようと思って、相手に合わせてしまい、あとからストレスが溜まる」という悩みも多く伺います。

この時、私が「それでは相手との間に、もし絆や信頼関係があったらいいなぁ・・と思いますか?」と聞くと「はい、そうですね」と皆さん答えられます。

ここではっきりさせたいのは
「Aさんの前提」=「相手との間に信頼関係や絆が無いという前提」
ということです。

この「相手との間に信頼関係や絆が無い前提」から、それを手に入れようと必死になって、何をするのか?というと

「相手の顔色を伺って、思ってもいない事にYESといってしまう」
「相手の好かれそうな意見ばかりを述べてしまう」
「それは違うと思っても、言わないでおく(でも後から腹がたったり、モヤモヤする)」

という行動が生まれてくるのです。

ところで、ここで質問です。

「そんな風にあなたの顔色をいつもビクビク伺っていて、納得できない意見をいってイライラしてそうな部下」
と、
「あなたを信じて、意見を率直に伝えてくれる部下」

あなたが上司なら、部下はどちらがいいですか?

と聞くと、先ほどのことで悩んでいた全員が、
「率直に言ってくれる部下ですね」
と答えます。

その理由は?と聞くと
「信頼されてると感じられるから」
と答えます。

つまり、部下の「どこかで相手を信頼している」という無意識の前提があなたに伝わっているのです。

そういう前提にたって発せられる日々の言動に接していると、言われているほうは、その信頼感がある前提にグイグイ巻き込まれていきます。
信頼されている前提だと、こちらも安心して信頼できる。

その結果、絆や信頼関係が生まれるのも、時間の問題です。

ところが、顔色を伺ってびくびくしている部下というのは、あなたの事を、どこか信頼していません。その前提で日々発せられる言動に接すると、あなたも気分が良くありません。

よっぽど怖い上司だと思われているのかもしれない・・何かマズイ事言ったかな?

とあなたが感じれば感じる程、その部下が難しく感じられるのです。

その結果、お互いに顔色を伺うその部下とあなたの関係は、絆や信頼感からどんどん離れていきます。

この「率直に言う部下」と「ビクビクする部下」は、同じ上司の下にいることがあります。前者は上司の信頼感を引き出し、後者は上司から不信感を引き出しています。

つまり「自分の前提」が、人間関係を創るのです。

あなたが、その相手との間に既に絆や信頼関係があったとしたら、どういう態度をとるでしょうか?

その態度で、相手に接していれば、相手もあなたを信頼する可能性がとても高いのです。

「表面的な言葉」でなく、その言葉の「前提」が相手に伝わってしまうのが、コミュニケーションの本質。

「望むものや欲しいものが、既にある前提」だとしたら、どういう態度をとるかな?なんて言うかな?
と考えていく事は、とても生産的なことだと思います。

最後にまとめると、コミュニケーションでも人間関係でも、
それが無い前提から考えると、それが無い未来に繋がるような行動ばかりしてしまう。

それがある前提から考えると、それがある未来に繋がるような行動ばかりしてしまう。

それが人間です。

綺麗な言葉でつくろっても、あなたの心の底にある前提が、相手に伝わって、現実や人間関係は生まれてきます。

オープンに何でも話す人は、相手を信頼している前提が相手に伝わり、相手も心を開いてくるので、結果的に親友が多くなります。

人を変える事は、できませんが、自分の前提を変える事は、できます。

相手が「無い前提」できても、あなたが「ある前提」に立ち続けられるかどうか?

特に、人間関係の場合には、最初が肝心です。

人間関係を考える際、
「今はそれ(欲しいもの)が無い前提」で行動を起こすのではなく、
「もうそれ(欲しいもの)が既にある前提」だとして、行動してみたらどうするかな?

と一度は是非じっくり考えてみてください。^^


こちらの記事もどうぞ

  • 肉食で健康になる人・野菜食で健康にならない人肉食で健康になる人・野菜食で健康にならない人 私が、腫瘍が消えた話をコラムにかいたり、人に話すようになったら、体に関する面白い話をたくさん聞くようになりました。 暑い夏を、健康体で乗り切るヒントにもなるかもしれませんので、 […]
  • 誰もが天職にたどり着く「方程式」誰もが天職にたどり着く「方程式」 前回コラムで、↓「動機」と「結果」の法則~天職が見つかる人・見つからない人~ https://www.hypnotice.jp/index.php?action_column=tr […]
  • 「失う事」で得る「本当の幸せ」「失う事」で得る「本当の幸せ」 今日は七夕ですね。 七夕になると、思わず「今年はどんな幸せを願おう?」と一瞬考えてしまうのは、子供の頃に短冊を書いたせいでしょうか(^-^) […]
  • 「瞑想」は心身の万能薬!その素晴らしい効果とは?「瞑想」は心身の万能薬!その素晴らしい効果とは? 私がセミナーでも教えている「瞑想」について今日はお伝えしたいと思います。 瞑想の臨床的・心理学研究は、世界中で、非常に幅広く行われています。 「瞑想の精神医学」(著: […]
  • 甘え下手なアナタへ甘え下手なアナタへ 甘える=悪いことのように思われがちです。 たしかに、相手に深く依存してしまうと、相手の負担になったり、 依存によって自分がコントロールできなくなり自己嫌悪したりします。 でも […]
  • 集合無意識があなたの選択を左右する!~集合無意識マーケティング~集合無意識があなたの選択を左右する!~集合無意識マーケティング~ あなたの両親が小さい頃はまだ、クリスマスにチキンを食べるなんていう習慣、 日本にはありませんでしたよね? しかし今では、なんと、たったクリスマスの3日間だけで、 […]
  • エルサルバドルの保護者向け講演を9月9日にさせて頂きましたエルサルバドルの保護者向け講演を9月9日にさせて頂きました エルサルバドルの小中学校、サンミゲル学園の保護者向けの講演を9月9日に行いました。 当日は、オンラインで小5~中3までの100名以上の保護者の方が参加! 意識の高いおじいちゃ […]
  • 理想の相手(状況)を楽しく引き寄せるコツ理想の相手(状況)を楽しく引き寄せるコツ 「私は結婚したいと思っているのでしょうか?思っていないのでしょうか?」 これは、私が多くの女性から相談される事のひとつです。 結婚したいのか、したくないのか、はっきり分からない […]
  • 催眠で人をコントロールできますか?の巻催眠で人をコントロールできますか?の巻 私が、職業を「催眠療法士です」というと、みんなに 「え~。催眠術?じゃあ相手を催眠でコントロールできるんですか?」 と、ちょっと目をキラキラさせながら、前のめりで聞か […]
  • 自分の「限界」を外せる人・外せない人自分の「限界」を外せる人・外せない人 どんな人間も、 「仕事とは、こうするものだ」「恋愛は、こういうものじゃない?」 「結婚は、こういうものよ」「子育てしながら、働くとは・・・」 という自分なりの価値観を持ってい […]
  • お金で買える幸せ・買えない幸せお金で買える幸せ・買えない幸せ 最近では、紀香さんと陣内さんの結婚が話題になりましたが、5月6月は結婚式シーズン。 この時期は、未婚・既婚問わず、多くの人にとって、「結婚」を考える機会になっているように思いま […]
  • 上手く相談にのってもらう3つのポイントとは?上手く相談にのってもらう3つのポイントとは? 個人セッションで話を聞いていると、 誰かに(友達に、同僚に、上司に)何かをいわれて・・・ショックを受けたり、自分がおかしいのかな?と思って揺らぐ事は、誰にでも起こるのだなと思い […]
  • 幸せになる年越の仕方「七味五悦三会」幸せになる年越の仕方「七味五悦三会」 大晦日の今日は、2007年の初めに友人から教えてもらい、非常に感動した日本の伝統的な「幸せになる年越の仕方」を、ぜひ皆さんにご紹介したいと思います。 その素敵な年越しとは、「七 […]
  • ソウルメイトと出会う人・出会わない人ソウルメイトと出会う人・出会わない人 世の中には、 「ソウルメイトに出会い、愛されて人生を終える人」 と 「ソウルメイトと関係なく、孤独にひとりで人生を終える人」 が存在します。 そして、どちらになるか […]
  • その人の現実=今のセルフイメージ!それを変えると?その人の現実=今のセルフイメージ!それを変えると? セルフイメージとは何かわかりますか? それは、「自分が自分をどう捉えているか」、つまり「自分の枠」です。 実は、そのセルフイメージが、その人の現実を創っている […]