自己実現への道は「否定」からスタートする!

カテゴリー: コラム | 投稿日: | 投稿者:

自己実現への道は、「否定」からスタートする

という事はご存じですか?

「え?自己実現には、否定よりも肯定が大事なのでは??」と思うかもしれませんが、
実は、自己実現の土台は「肯定」ではなく「否定」なのです。

幼少時代、存分に「否定」できたどうか?も、非常に重要です。

それが今の自己実現まで深く繋がっているのです。

以前のコラムにも書きましたが、心理学者のユングいわく
【人生の前半は「自我実現」をし、人生の中盤からは「自己実現」をしていく】

つまり、人生の流れが自我→自己へと流れていくことから、「自己実現」には、しっかりした「自我の確立(土台)」が大切となります。

それでは、人生の基盤でもある「自我」は、どうするれば確立することができるのでしょうか?

それは、「自分でないもの」を否定することからスタートします。

ミケランジェロの
「余分なものを取り除いていくことにより、彫像は完成していく」
という名言がありますが、それと同じように、
「自分でないものを取り除いていくことにより、自分が浮かびあがってくる(自我ができてくる)」わけです

だからこそ、1~3歳でイヤイヤ期がくると「自我が育ち始めたんだね~」と言われるんですね。^^

とはいっても・・・

昔の私は、「自我は否定(英語でいうとNO!)からスタートする」と頭では理解しても、どこかピンときていませんでした。

え?否定じゃなく肯定じゃないの??と少し妙な気がしたりもしていたものです(←ヤングな考え方でした(笑))。

でも、いまは、心底ピンときます。

我が家でも、娘のイヤイヤ期が既に始まっています。

確かに、頻出単語は「無い」「いない」「やだ~」と、英語にすると全部NOばかり!教科書通りすぎて感動してしまいました。(笑)

また、自分の気分が乗らないと、すぐに嫌がるのですが、
「自分の気持ち(=自分)」と、「ママのしてほしい気持ち(=自分でないもの)」は違うものだ!
と、「自分でないもの(ママの気持ち)」必死に排除しようとしているわけですね。

もっとNOが言えるようになってくると、成長も加速していくのでしょう。^^

NOと自我の成長はセット販売。それが敷いては、彼女の自己実現も繋がっているわけですから、

NOを伴う成長よ、どんとこい!という心境でいたいものです。(育児は育自ですね)^^

ちなみに、思春期も親に言うかどうかは別として、親や大人に「NOという態度」「受け入れない態度」
をとってきますが、これもまた成長の過程です。

人間が自己実現をしっかりできるようになるには、「しっかりした自我の確立がベース」になります。

だから、イヤイヤ期は、嫌~~といわれながら、私も自我の成長を手助けしているんだな~と感じています。

嫌と言われても、やってもらわないといけないときは、こちらもNO!といい、時にはNOの応酬をしながら、
小さい頃に存分にNO!を言えるといいなと思います。

私が多くの年齢退行療法を見てきた印象からいうと、
子供のころに嫌とかNO!を存分に言ってもいい(受け入れてもらえる)環境でなかった人は、

・嫌でも、つい無理をして頑張ってしまう
・NOを言うのが苦手
・相手にNOと言われるのも苦手(嫌われているのでは?とか気分悪くしたかな?と思う)
・相手に合わせてしまう
・相手に合わせているうちに、自分が何が好きか、ワクワクするか分からなくなる
・自分と他人の境界線が曖昧(影響されやすい)

というような傾向があります。

大人になってからも、子供のころNOを受け入れてもらえかった日々の記憶があって、なかなか上手くNOといえないのです。
(そして他人にNOと言われるのも怖がります)

もし、当てはまるなと思った部分がある人は、今からでも、相手にNOを伝える練習をしてみるといいと思います。

とはいっても「いやです!」「できません!」「いきたくないし」とか、相手の気分を損ねる言い方だと、子どもレベルに退行しているだけなので、せっかく大人の理性(インナーアダルト)も成長している良さを生かし、上手な言い方ができるとベスト。

普段から上手くNOを伝えている人は、何度も失敗を繰り返しながら(←ここがポイント)経験値を踏み、上手な伝え方をマスターしてきています。

だから、いままであまりやってこなかったひとは、そんなに上手にいえない方が普通です。

そういう意味では、イヤイヤ期の子供は経験を積んで無いので、NO!の言い方がモンスターみたいですよね(笑)。

誰でも試行錯誤して経験を積んだ分だけ、NOを伝えるのが上手になっていくのだと思っておくといいと思います。

「人間」という生き物は、この世にひとりぼっちだと、自分がどういう人間かわからないもの。

だから、「自分でないもの」を否定しながら、自分の輪郭が見えてくるのです。

お子さんがいる方は、イヤイヤ期の受け止め方で、自我の発達や、その子の将来の自己実現も変わってきます。

肯定だけでなく、否定も大事にしながら、生きていくと自己実現への道が開かれやすいものです。

陰陽、全てはバランス。どうぞ、人生の中で「否定」も大切に!^^


こちらの記事もどうぞ

  • ワイス博士ご夫妻から学ぶパートナーシップワイス博士ご夫妻から学ぶパートナーシップ 私事ですが、結婚6年目を迎え、これを機にふとパートナーシップについて色々考えました。 私の周りには、本当に素敵なパートナーシップを築いている先輩方がたくさんいます。 最初、2 […]
  • 「癒し」が起こる瞬間「癒し」が起こる瞬間 「癒し」 最近では「癒し系」という言葉も流行り、雑誌やテレビでもよく使われています。 「あ~、癒されたい~」なんて声もよく聞きます。 「癒し」の定義って、本当に人それぞれだ […]
  • ワガママと自己優先の違いって?~自信がある子は、自己優先が上手?~ワガママと自己優先の違いって?~自信がある子は、自己優先が上手?~ はなまる学習塾の御茶ノ水カレッジで 講演させて頂く事になりチラシが届きました! (どなたでもワンコインで参加できます) 日本の中高生は、世界的に見ても自信が低い […]
  • 甘え下手なアナタへ甘え下手なアナタへ 甘える=悪いことのように思われがちです。 たしかに、相手に深く依存してしまうと、相手の負担になったり、 依存によって自分がコントロールできなくなり自己嫌悪したりします。 でも […]
  • 「人を愛する事」が、なぜ人生のステージを変えるのか?「人を愛する事」が、なぜ人生のステージを変えるのか? 人生の中には、色々なステージがあります。 仕事を変えたというような目に観える変化も人生のステージです。 しかし、歳を重ねるにつれ、その人の「人生の満たされ度合い」は、表面的なステ […]
  • 上手く相談にのってもらう3つのポイントとは?上手く相談にのってもらう3つのポイントとは? 個人セッションで話を聞いていると、 誰かに(友達に、同僚に、上司に)何かをいわれて・・・ショックを受けたり、自分がおかしいのかな?と思って揺らぐ事は、誰にでも起こるのだなと思い […]
  • スピリチュアルな(心の)成熟度とはスピリチュアルな(心の)成熟度とは 未来を創る「心の成熟度」 私の心にとても響いた言葉があります。 中森じゅあんさんという方の講演で聞いた言葉なのですが、 (「スピリチュアル」という言葉は、幅広い意味があるので […]
  • 衝撃の機内放送、あなたならどうする?衝撃の機内放送、あなたならどうする? これは実話です。R君が、最近ニュージーランドから日本へ帰る飛行機の中で、衝撃の機内放送を聞いたそうです。それは、なんと 「本日の昼食はサーモンのソテーとチキンカツからお選びに […]
  • 地震で揺れる中のセルフメンタルケアPart2地震で揺れる中のセルフメンタルケアPart2 前回のコラム【地震でゆれる中のセルフメンタルケア】 【1】情報収集の仕方を工夫する 【2】質&量的に、情報のバランスをとる 【3】解釈を変える(抽象度を上げる) の【 […]
  • 「自我実現」と「自己実現」の違いとは?~自己実現は思い通りにならない!?の巻~「自我実現」と「自己実現」の違いとは?~自己実現は思い通りにならない!?の巻~ 「自己実現」と「自我実現」 このふたつの違いは、わかりますか? 実は、「自己実現」は、スイスの精神科医・心理学者であるユングが考えたもので、彼は 『人生の前半は […]
  • 「運命」と「努力で変えられる事」の境目を知る方法「運命」と「努力で変えられる事」の境目を知る方法 前回のコラム↓「全ての問題は、たった2つの方法で解決する!」 で、全ての問題は、2つの解決法のどちらかに分類されると書きました。 (まだ読んでない方は、まず前回のコラムを […]
  • 自分を束縛するという事自分を束縛するという事 他人はもちろん、自分自身にさえ縛られたくないという人に時々出会います。 確かに「自分が自分自身に縛られる感覚」は、誰にでもあるかもしれません。 ダイエット、仕事、学業、結婚、 […]
  • 脳を勘違いさせて継続するコツ脳を勘違いさせて継続するコツ セッションをしていると「なかなか続かなくて、継続が苦手なんです・・」 という相談をよく受けます。 そこで、よくよく話を聞いていくと、ある共通点があります。それは ● […]
  • 人生が経験で癒される時人生が経験で癒される時 もうすぐ母の日ですね。 セラピーをしていると、お母さんの影響は絶大だと感じます。 年齢退行療法の8~9割近くが、お母さんとの関係に戻るからです。 そういう意味で、お母さんは偉大 […]
  • あなたの前提が、引き寄せる結果を変える!~人間関係編~あなたの前提が、引き寄せる結果を変える!~人間関係編~ 色々な本に「もう既に手に入れたかのように振舞うと、手に入る」と書いてありますが、この意味を本当に理解している人は少ないように感じます。 前回のコラムでは、あなたの前提が引き寄せ […]