稼いだ額より、ずーっと人を幸せにする、お金の「○○」とは?

カテゴリー: コラム | 投稿日: | 投稿者:

世界の様々な研究で、

人はある一定量のお金(カナダの研究では年収700万程度)を超えると、それ以降の幸せ度は、横ばいになる

という結果が、数多く報告されているのをご存じでしょうか?

そうなると、お金を多く稼げば稼ぐほど、より幸せになれる・・では無いということになりますね。

そして

稼いだ金額より、お金の「~~」のほうが、人をもっとも幸せにする!

ということがわかってきているのですが・・・・・

お金の「~~」とは何なのでしょうか?

ヒント:お金の「~~」、これは誰にでもできる事です!

わかりますか?

老若男女誰でも、子供でもできます!

実はこの研究結果を知ったとき、長年、人の相談にのってきた私の中で、

自分を最も幸せにさせるお金の「~~」をしている人は、「こうなりたい」という自分になっていく変化や成長スピードも、一番早い人だった!!

と思い出だして、ハッとしました。

これは、めちゃくちゃお得な、お金の「~~」!ではないかと。

人を最も幸せにさせ、もっとも成長・変化させる、誰にでもできる、お金の「~~」。

ここで、お金の「~~」の「~~」の部分を自分なりに予想して、一言つぶやいでみましょう。

(そのほうが、合っていても間違っていても、正解を知った時、「そうなんだ!」と記憶に残りやすくて得なのです!)

得する準備はできましたか?

そうしたら、下へ読み進めましょう。

それは・・・

お金の

「使い方」

だったのです。

貯めるんじゃなくて、使う~~~???うそ~~~?

と思うかもしれませんが、いくらお金を稼ぐかより、「使い方」こそが、人をもっとも幸せにする要素だったのです。

となれば、お金を使わずに生きている人は、まずいないでしょうから、誰でも最も幸せになれるチャンスは一杯です!!

ただし、使えばいいという事ではありません。

「どう使うか」がカギでした。

ここを間違うと、お金を使って不幸な気分になりますので、注意が必要です。

様々な研究をもとに、

幸せになる「お金の使い方」のポイントを2つ上げると、

◆ポイント1

物質的なもの<体験的なもの

何かを買うとかよりも、何かを体験する(例:どこかに行く、なにかをする、何かを学ぶ)

といった体験的なものにお金を使ったほうが、使った後、幸せを多く感じる事が分かっています。

物は飽きてしまうことが多いし、人と比べることができてしまうのに対し、何かの体験というのは、人と比べようが無く、独自の価値を見いだせるということ。

また、思い出すたびに、楽しい気分になったり、そこでの学びが役立ったりというような事後の効果もあるのかもしれません。

私が12年前くらいに結婚した時、婚約指輪も結婚指輪もいらないから、ふたりで何か一緒にやったりして楽しい思い出を作るほうにお金使いたいんだけど!と主張した理由がいまわかりました。(笑)

◆ポイント2

自分の為に使う<誰かの為に使う

研究では、同じお金を、誰かのために使うように言われたグループAと、自分のために使うように言われたグループBでは、誰かのために使うように言われたグループAのほうが、その後、圧倒的に高い幸福感を示しました。
(これは、欧米だけでなくアフリカなど違う文化圏で行われた研究でも似たような結果がでています)

さらに、意外かもしれませんが、これは小さい子供達を対象にした研究でも似たような結果が報告されたのです。

この結果から推測されるのは、

≪人間は本能的に、自分のためだけ・・というより、誰かのために何かをするという事に、大きな幸せを感じるようにできているのではないか≫

ということです。

また、私が多くの人の相談に乗ってきて思うのは「愛する誰かのために、どうしても変わりたいんです」という人は、セラピーにくると、ものすごい勢いで変化していくことが多い。

特に子供のためになんとしても自分が変わらなければ・・という真剣なママさんの変化スピードは、マッハです。

つまり、

≪自分のためだと、そこまで力がでないのに、愛する誰かの為になんとしても!!と思うと、火事場のなんとか力がでる!≫

というわけです。

そういう意味でも、

≪人は愛する誰かのために時間やお金を使う時(=何かをしようとする時)、最も幸せを感じやすく、また、大きく成長・進化しやすい≫

と言える気がします。

ただ、「忙しくて、気づけば、いつの間にか(誰かや何かに)時間やお金やエネルギーをたくさん使っているけど・・・」

という状態では、幸せは感じずらいと思います。むしろ、ストレスを感じるかもしれません。

最も幸せな気分になる&最もはやく変化するためのポイントは、「誰かのために~~しよう!」と意図するプロセスが大事。

最近、あなたは愛する誰かのために、何かをしてみようかな、と思ったことはありましたか?

(誰かとは、人間だけでなく、ペットや、死んだ家族や、または、これから生まれてくるかもしれない命も含みます)

もし何かあったなら、それこそ、さらなる幸せと進化・変化の源。

思いついた何かがあった人は、なにかひとつでも実行して、人生の幸せ度をグイグイアップさせてくださいね。^^

<今日のまとめ>

お金を使うなら、物質的<体験的なほうが、事後の幸せUP。

人は、誰かのためにお金を使う時(=何かをしようとする時)、最も幸せを感じやすく、また、大きく成長・進化しやすい!


こちらの記事もどうぞ

  • 「●●歳だから・・」という魔法「●●歳だから・・」という魔法 私の所には、下は10代から、上は70代まで相談にいらっしゃいます。そして10代から70代まで、全世代で、時々出てくるのが、 「もう●●歳だから・・・」 という言葉。 この「 […]
  • ワイス博士ご夫妻から学ぶパートナーシップワイス博士ご夫妻から学ぶパートナーシップ 私事ですが、結婚6年目を迎え、これを機にふとパートナーシップについて色々考えました。 私の周りには、本当に素敵なパートナーシップを築いている先輩方がたくさんいます。 最初、2 […]
  • 心温まる出来事心温まる出来事 夫が、数日前に東京の街中でこんな風景をみたそうです。 […]
  • 前世を信じる人・信じない人前世を信じる人・信じない人 私は、前世療法に興味を持った人々やクライアントさんから 「輪廻転生とか前世って本当にあるんですか?」とよく聞かれます。 テレビ「奇跡体験!アンビリバボー」で先週・今週と、催眠 […]
  • 決断ではなく「決心」する!決断ではなく「決心」する! 「決断」と「決心」 このふたつは何が違うか分かりますか? 「決断」を辞書でみると、 1 意志をはっきりと決定すること。2 […]
  • 幸せになる年越の仕方「七味五悦三会」幸せになる年越の仕方「七味五悦三会」 大晦日の今日は、2007年の初めに友人から教えてもらい、非常に感動した日本の伝統的な「幸せになる年越の仕方」を、ぜひ皆さんにご紹介したいと思います。 その素敵な年越しとは、「七 […]
  • 頑張っても上手くいかず落ちこむ小3が、気持ちを落ち着けていく過程(親子の対話編)頑張っても上手くいかず落ちこむ小3が、気持ちを落ち着けていく過程(親子の対話編) がんばっていた算数で、予想以上に悪い点数をとって落ち込んだ小3娘。お風呂で、ぼそっと言った。   娘「わたしの中にね、悲しい気持ちと、混乱してる気持ち […]
  • 両親を選んで生まれてくる人・こない人両親を選んで生まれてくる人・こない人 自分の出産にちなんで、今回のテーマは『両親を選ぶのかどうか?』 退行催眠をつかった催眠療法をしている職業柄、私は 「子供が親を選んで生まれてくるって本当なんですか?」 […]
  • 「こうすべき」の先にあるもの(ココロの現代病)「こうすべき」の先にあるもの(ココロの現代病) 職場での大きなストレスと多忙な日々の中で、心身がひどく不安定になって働けなくなり、休職したNさん。 しかし休職している間も心休まることはなく、 「もう会社には戻れない・・という […]
  • 地震で揺れる中のセルフメンタルケア地震で揺れる中のセルフメンタルケア 今回の大地震にて被災された全ての人々にお見舞い申し上げます。 また亡くなられた方々のご冥福を心からお祈りいたします。 今回の東日本大震災は、日本人全員にとって大きなショッ […]
  • 何故人は○○を思い出しやすいのか?何故人は○○を思い出しやすいのか? ツァイガルニク効果というものを、あなたはご存知でしょうか? 1927年にツァイガルニクは、20種類の多様な課題を被験者達に与えました。 20個のうち、10個の作業は、被験者が仕 […]
  • 「癒し」が起こる瞬間「癒し」が起こる瞬間 「癒し」 最近では「癒し系」という言葉も流行り、雑誌やテレビでもよく使われています。 「あ~、癒されたい~」なんて声もよく聞きます。 「癒し」の定義って、本当に人それぞれだ […]
  • 肉食で健康になる人・野菜食で健康にならない人肉食で健康になる人・野菜食で健康にならない人 私が、腫瘍が消えた話をコラムにかいたり、人に話すようになったら、体に関する面白い話をたくさん聞くようになりました。 暑い夏を、健康体で乗り切るヒントにもなるかもしれませんので、 […]
  • ネガティブ思考で進化する人・しない人ネガティブ思考で進化する人・しない人 個人セッションをしていると 「昔から、これが苦手で、つい(ネガティブな結果ばかり)想像してしまって・・・」 「もしできなかったら・・と考えると、やるのがこわくなって、そのせいで […]
  • 上手く相談にのってもらう3つのポイントとは?上手く相談にのってもらう3つのポイントとは? 個人セッションで話を聞いていると、 誰かに(友達に、同僚に、上司に)何かをいわれて・・・ショックを受けたり、自分がおかしいのかな?と思って揺らぐ事は、誰にでも起こるのだなと思い […]