合理的解決と感情的解決、人間が一番求めるのは?~「サンキュー」で得るもの失うもの~

カテゴリー: コラム | 投稿日: | 投稿者:

ここ数年、翻訳アプリが、ものすごく進化しているそうで、最近では、話せば、かなりの精度で、その言語に訳してくれるようになってきたそうです。

一瞬、外国語を学ばなくても進化が追いつくのかも!?と喜んだ私、ですが、そこで、ふと思い出した記憶が・・・。

それは、アメリカの大学院にいたとき、
「アメリカ人って、どこの国に旅行しても英語でサンキューって言うよね~。アメリカ人って何故そうなんだろう?」
と、インターナショナル学生達たちで、時々話していた記憶です。

え?どういうこと?と思うかもしれませんが、「サンキュー」ほど世界で有名な言葉もありません。日本のおばあちゃんでもサンキューの意味がわかるくらいで、世界中どこにいっても、まず意味は通じます。

だから、アメリカ人は、旅行でほかの言語圏を訪れても、その国の言葉でありがとうを言わない人が(他の言語の国と比べて圧倒的に)多いそうなのです。

「ありがとう」という意味が通じているから、いいじゃん?

と思えばその通り。

でも、意味が通じてるのに、ほかの国の人たちが「なんだかなぁ」と感じる理由というのは
「自分たちは、その国にいったら、その国の言葉で「こんにちは」「ありがとう」くらいは言おうとするのになぁ」というところでした。

多くの日本人も、旅行に行くと、その国の言葉で「ありがとう」だけでも言おうとする傾向がある気がします。

確かに、私達日本人も、外国語で「サンキュー」とか「ダンケシェーン(ドイツ語)」と言われても意味はわかりますが、たどたどしい日本語でも一所懸命「ありがとう・・ございます!」と言われた方が、なぜだか嬉しくてニコっとしてしまいますよね。

それは何故かな?と考えてみると、そこに

『(言語を通して)相手の文化・感覚に身を置こうとする「気持ち」』

を感じるからだと思います。

例えば、

1) 女性が気持ちを分かって欲しいのに、パートナーの男性が、文章の意味から解決策ばかり提示する時、会話の流れ・意味は成り立っていていても、互いの気持ちは通じていません。

2) 子供は気持ちを分かって欲しいのに、親が、あれこれ5W1Hで質問して状況を把握しようとすると、まだ言語能力が発達してない子供は、かなりの割合で、責められていると感じます。
これも、会話の流れ・意味はおかしくないし、通じているのですが、互いの気持ちは通じていません。

人は、(やりとりとして)意味が通じても、気持ちが通じないと、なぜか衝突しやすくなります。

ちなみに、上記のケースで気持ちのコミュニケーション(気持ち疎通)をした後はどうなるかというと、

1) パートナーが気持ちをすごくわかってくれたので、会社の状況は変わらないけど、なんだか嬉しかった
とか
2) 学校の状況は変わらないけど、親が気持ちを理解してくれ、味方だとすごく感じたので、乗り切れる気がした

ということになります。(^^) 
気持ち疎通は、安心し、信頼が深まり、人を強くします。

つまり、人間が本質的に求めているのは、意味の疎通よりも、気持ちの疎通なのかもしれません。

人間関係や、男女や親子コミュニケーションも、大抵「気持ち疎通」が、肝になってきますが、大抵の人は反応パターンがあり、

A) 合理的な問題解決型(何かをやる/することで解決するというようなタイプ)

B) 感覚的な感情解放(受容解決)型(気持ちが受け止められた安心感や受容感を重視するタイプ)

のどちらか寄りになります(これがいつもの無意識の反応パターンともいう)

例えば、Aに偏っている上司は、部下にも、合理的コミュニケーションで問題解決する傾向があるものの、気持ち疎通が得意でない事が多いし、Bに偏っている上司は、気持ちは受け止めたものの、現実解決が苦手というところも。親子などにも同じことがいえます。

私が、いままで多くの年齢退行療法をしてきて見る限り、過去傷ついたり、悲しい思い出になっているのは、

「無関心だった場合(AもBも無い)」と、「A(問題解決)だけでB(感情受容)がなかったパターン」。
つまり、どちらも、「Bが無いパターン」ということがいえます。

これは子供だけでなく、Bがないと、どんな大人の中にもいる「インナーチャイルド」を傷つけやすいという事も意味します。

だから、人間にとって、Bの「感情受容」「気持ち疎通」は、すごく大事なんだな~と実感します。

男女、親子、上司部下、友達など近い人間関係においては、特にそうです。

しかし、A(合理的問題解決)を無くしすぎれば、解決しなさすぎて、現実的に辛いこともでてきてしまうので、

だからAとBの両方を使いこなせるのが、ベスト!

この場合、順番は、時間が足りなかった場合も考えて、「Bの後に、Aで解決する」のが一番良いと思います。(Aの後にBだと、冷たく感じる場合ありなので注意が必要)

ただ、自分に対して合理的に物事を解決するタイプの人は、人にも無意識にそう対応する傾向がありますので、そういう人は相当意識していないと、相手を知らず知らずに相手を悲しませたり、傷つけてしまうことがあります。

また、感情的に解決(解放)型の人は、現実が、本当の問題解決に至らないケースも多いかもしれません。

誰でも無意識にどちらかに偏っているものですが、このバランスをとって世界を広げるには、意識的な訓練がおススメです。

(職業柄もあるかもしれませんが)私は、こういう訓練は結構楽しくて好きです。
自分が得意でない側面を鍛えるのは、使ってない筋肉が鍛えられる感じで、引き出しが増えるというか、自分の中に隠れていた「新たな自分」に会えた気がするからです。^^

そして、AのタイプがBを筋肉を鍛えるのも、Bの人がAの筋肉を鍛えるのも、

自分とは違う『相手の文化・感覚に身を置こうとする「気持ち」』であり、

それは、言いかえると『愛』だなぁと思います。

翻訳機がどれだけ進化しても、そんな気持ちを人類が忘れていったら、世界は平和に向かわないでしょうし、

その「気持ち」「愛」をしっかり持ったまま、翻訳機や、合理的な解決思考をいこなせるならば、とても素敵な事になるはず。

世界の平和も、自分の身の回りの平和も、
全ては、『相手の感覚に身を置こうとする「気持ち」「愛」』から創られるのだとすれば、

そして「愛」が自分の中に隠れていた「新しい自分(可能性)」「面白い自分」「新たな引き出し」を引っ張り出してくれるとすれば、

それをやってみようと意識してみる時間は、人生を豊かにする時間となるでしょう!^^

◆ヒプノーティス公式facebookページ
http://www.facebook.com/hypnotice.jp
世界各地で行われている興味深い心理研究や、心理学者の名言、コラムに書けない短いお話なども、日々更新中!

★今後のコラムやセミナーにご興味のある方は、このページの左中程にあるメールマガジン登録からご登録下さい。月に1回程度の配信です。(解除はHPからいつでも可能です)


こちらの記事もどうぞ

  • 「自我実現」と「自己実現」の違いとは?~自己実現は思い通りにならない!?の巻~「自我実現」と「自己実現」の違いとは?~自己実現は思い通りにならない!?の巻~ 「自己実現」と「自我実現」 このふたつの違いは、わかりますか? 実は、「自己実現」は、スイスの精神科医・心理学者であるユングが考えたもので、彼は 『人生の前半は […]
  • 「ロジカル」で幸せは掴めるか?「ロジカル」で幸せは掴めるか? 人の相談にのる仕事をしていて思うのは、人生の選択の中には、究極的に 「頭で考えても考えても分からない・決断できない」 という瞬間が、思った以上に頻発するのが「人間」なのだなぁと思 […]
  • 人が変わる「パワーの源」とは?人が変わる「パワーの源」とは? セッションに来て、大きな気付きを掴み、自分が望む方向へ大きく変化していく人達がいます。その中にも色々なタイプがいますが、その中のひとつのタイプが 「大切な誰かために変わろうと思 […]
  • お金で買える幸せ・買えない幸せお金で買える幸せ・買えない幸せ 最近では、紀香さんと陣内さんの結婚が話題になりましたが、5月6月は結婚式シーズン。 この時期は、未婚・既婚問わず、多くの人にとって、「結婚」を考える機会になっているように思いま […]
  • 心に安定と煌めきをもたらす!こころ王国へ旅する企画心に安定と煌めきをもたらす!こころ王国へ旅する企画 誰もいない山道をひたすら歩いていたら 元気とは「元の気」に戻ることなんだな と気づいたオズとも子です。 最近、なんだか元気が沸いてこないなぁ・・と 感じている […]
  • 前世を信じる人・信じない人前世を信じる人・信じない人 私は、前世療法に興味を持った人々やクライアントさんから 「輪廻転生とか前世って本当にあるんですか?」とよく聞かれます。 テレビ「奇跡体験!アンビリバボー」で先週・今週と、催眠 […]
  • あなたの前提が、引き寄せる結果を変える!~人間関係編~あなたの前提が、引き寄せる結果を変える!~人間関係編~ 色々な本に「もう既に手に入れたかのように振舞うと、手に入る」と書いてありますが、この意味を本当に理解している人は少ないように感じます。 前回のコラムでは、あなたの前提が引き寄せ […]
  • 幸せになる年越の仕方「七味五悦三会」幸せになる年越の仕方「七味五悦三会」 大晦日の今日は、2007年の初めに友人から教えてもらい、非常に感動した日本の伝統的な「幸せになる年越の仕方」を、ぜひ皆さんにご紹介したいと思います。 その素敵な年越しとは、「七 […]
  • 心温まる出来事心温まる出来事 夫が、数日前に東京の街中でこんな風景をみたそうです。 […]
  • 理想の相手(状況)を楽しく引き寄せるコツ理想の相手(状況)を楽しく引き寄せるコツ 「私は結婚したいと思っているのでしょうか?思っていないのでしょうか?」 これは、私が多くの女性から相談される事のひとつです。 結婚したいのか、したくないのか、はっきり分からない […]
  • 桜の見方で、思い癖が分かる?の巻桜の見方で、思い癖が分かる?の巻 春は桜の季節。 駅から氷川台セラピールームまでは、ずっと桜並木。桜のトンネルの下を歩くと、今は花吹雪が最高に綺麗です。 人間も自然界の生き物ですから、誰の人生にも桜のように、四 […]
  • あなたの前提が、引き寄せる結果を変える!~結婚編~あなたの前提が、引き寄せる結果を変える!~結婚編~ これまで7000名近くの人にお会いしてきましたが【その人の生きる前提=今の現実】となっている事をひしひしと感じます。 今日はそれを【結婚】という、人生三大イベントのひとつを […]
  • なぜ「自分の力でどうにか出来ない事が、順調のしるし」なのか?なぜ「自分の力でどうにか出来ない事が、順調のしるし」なのか? 以前のコラム「全ての問題は、たった2つの方法で解決する!」 にも書きましたが、あらゆる問題は、最後2つの乗り越え方に行き着きます。それは、 A『自分が行動し続ける事で、変化を […]
  • その人の現実=今のセルフイメージ!それを変えると?その人の現実=今のセルフイメージ!それを変えると? セルフイメージとは何かわかりますか? それは、「自分が自分をどう捉えているか」、つまり「自分の枠」です。 実は、そのセルフイメージが、その人の現実を創っている […]
  • 決断ではなく「決心」する!決断ではなく「決心」する! 「決断」と「決心」 このふたつは何が違うか分かりますか? 「決断」を辞書でみると、 1 意志をはっきりと決定すること。2 […]