「嫌い」を、自己暗示で「好き」に転換する人・しない人

カテゴリー: コラム | 投稿日: | 投稿者:

どんな人にも「考えるだけで気持ちが重くなる事」「嫌な事」があるものですが、

あなたにとって、「考えるだけで、なぜか気持ちが重くなりやすい事」は、何ですか?

例えば、掃除や片付けがめんどくさい・・、気持ちが重くなる・・のでやらないまま、部屋が散らかっていく・・・という人は多いですね。(昔は、私もそうでした)

「掃除や片付けに対して気が重い」のは、実は、掃除や片付けが大変だからでは、ありません。

「掃除や片付けへのネガティブな自己暗示が、あなたを憂鬱にさせている」のです。

例えば、掃除や片付けに対する、あの重苦しい気持ちは、掃除や片付けをする度に「疲れた」「大変だった」という過去の経験からきたものです。

つまり、「掃除や片付けをする→疲れる・めんどくさい作業が多い」を無意識に繰り返す事で、結果的に、「掃除・片付け=なんか嫌なイメージ」という強烈な自己暗示になっていくのです。

そうすると、それをやろうと考えるだけで、なぜか気持ちが重くなります。

そして、そういう自己暗示が入っている人は、そういう現実を作り出すので、実際にやる時も、

★しんどくなるようなやり方でしか、掃除と片付けが出来なくなっています★

そして、★という事にそれにさえ、全く気付いていないのです。

昔の私も、まったく気付いていませんでした。
掃除とか片付けは、疲れると思い込んでいたので、疲れるやり方でしかできなかったのです。

人間は何も手を加えないと、生きてきたように、考えます。
だから、同じような結果を、何度も手にしてしまう生き物です。

人は無意識に、考えていた現実を引き寄せるからです。

この点では、掃除も片付けも、仕事も恋愛も人間関係も一緒です。

だから、自己暗示がマイナスからプラスに変えてしまうと、同じ事が嫌でなくなります。

嫌だった人の何かの一面を見た瞬間に、なんかその人を嫌いでなくなり、むしろ好きになる事さえある、それもまた人間です。
嫌だという思い込み(自己暗示)が、いいかも?という思い込み(自己暗示)に変わると、相手は何も変わっていないのに、いきなり話しやすく感じるのです。

対象が変わってないのに、もう気にならない所か、好きにさえなってしまう。

つまり、すべては自分の自己暗示が、自分の人生を操っているのです。

だから、成功体験が多い人は、成功できると思う力が強いので、成功しやすい。
失敗体験が多い人は、失敗してしまうかも?と思う力が強いので、失敗しやすい。

私が過去相談に乗ってきて思うのは、成功体験の多い人は、大きな目標を非常に小さなステップまでブレイクダウンするのが、非常にうまいです。そこまで小さい目標にするか!というところまで、小さくします。さらに、その小さい目標さえも、楽しくやれるような方法を工夫しています。

そういう人は、いきなり(ひとりで)「毎日15分とか30分、○○をする」なんていう、無理な目標は立てません。

「毎日、駅まで歩く時間で~~をする」と小さい事を決めて、あっという間に3ヶ月続ける。この3ヶ月間に無理が無いので、継続できるし、継続できている自分を誇りに思う。
さらに3ヶ月毎日続けると、それが習慣になってしまい、知らず知らずそれを半年続けられる。
半年も続ければ、目に見える成果になってくるので、また自信がつく。

「やれば、できた」「きめたら、出来た」を毎日積み重ねる事が、最強のプラスの自己暗示です。そうなると、やる事のサイズを大きくしても、段々できるようになっていきます。

逆に、自分に自信がない(成功体験が少ない)という人は、大きい目標をいきなり設定する傾向があります。(という事にも気付いていません)
いきなり、ひとりで「毎日15分~する」「毎日、30分ランニングをする」というような、継続できる人が絶対に立てないような高い目標を、いきなり立てます。
(長い間それを継続できた経験がある人は、「それくらい」を365日続ける事が、非常に困難な事だと身に染みているので、あまりそういう目標の立て方はしません)

そうすると、最初のハードルが高いので、大抵の人はどんどん減速していきます。その後、思いついた日にやるけど、やらない日も増えて、いつしかやらなくなって・・・その結果「決めたけど出来ない罪悪感」「やってもできない苦い記憶」を繰り返します。
これが、「できないかもしれない」「できなかったら、どうしよう」という強いマイナスの自己暗示の土台になっているのです。
そして、それが未来を創るのです。

イチローが、一番気を使って時間をかけるのは、目標を「今日もできた」「今日も出来た」という、とても小さなレベルにまで、とことん落とし込む部分だそうです。
「今日もできた」を半年、1年、5年と続ければ、「決めた事は、できるの自分だ」という強烈な自己暗示が自分にかかります。だから、出来てしまう。

脳の仕組みは一緒です。それをプラスに使うか、マイナスに使うか?だけです。

ただ、本で泳ぎ方を読んでも、泳げるようになるか?というと別問題であるように、そういうやり方を、何かの知識で知っている事と、それができる事とはまったく別問題です。

泳ぎのように、実践なしには、自分の身につかないものなのです。

だからこそ、日々の実践が大事です。

そして、「プラスの暗示になるような経験や体験を重ねる事で、自己暗示を変えてしまう事」を体験した後に、「あ~なるほど、こうやってやるのね」というコツが体で掴めてくるのです。

(無意識に、過去)生きてきたように考え、行動する。

のではなく、

自分が考えるように行動して、生きる事。

この逆転こそが、あなたのマイナスの自己暗示をプラスに転換できるかどうかを決める、最大の「鍵」となるのです!

———————————————————————————-
掃除や片付けを通して、マイナスの自己暗示を逆転させる事を学ぶ、2ヵ月のグループセッションが秋から始まります。ひとりではやれる気がしない、やり方がわからない・・という方は是非!
明日から&一生使えるコツ満載です。
◆【残席僅か】一石三鳥!片付けをしながら潜在意識の大改革グループセッション
https://www.hypnotice.jp/index.php?action_event=true&event_id=70
◆過去の参加者アンケート↓(数値でも、効果が分かります)
https://www.hypnotice.jp/index.php?action_voice=true&voice_id=18#voice
2010年前期参加者の平均費用対効果は、目先1年で50万超えでした。


こちらの記事もどうぞ

  • 催眠状態で冷え性が治る?催眠状態で冷え性が治る? こんにちは。まだまだ寒い日が続きますね。 ところで、女性は冷え性の方が非常に多いと思います。 私も昔は例に漏れず、そのひとりでした。 ところが、催眠療法を施療し始めて半年~数 […]
  • 「●●歳だから・・」という魔法「●●歳だから・・」という魔法 私の所には、下は10代から、上は70代まで相談にいらっしゃいます。そして10代から70代まで、全世代で、時々出てくるのが、 「もう●●歳だから・・・」 という言葉。 この「 […]
  • 地震で揺れる中のセルフメンタルケア地震で揺れる中のセルフメンタルケア 今回の大地震にて被災された全ての人々にお見舞い申し上げます。 また亡くなられた方々のご冥福を心からお祈りいたします。 今回の東日本大震災は、日本人全員にとって大きなショッ […]
  • 幸せになる年越の仕方「七味五悦三会」幸せになる年越の仕方「七味五悦三会」 大晦日の今日は、2007年の初めに友人から教えてもらい、非常に感動した日本の伝統的な「幸せになる年越の仕方」を、ぜひ皆さんにご紹介したいと思います。 その素敵な年越しとは、「七 […]
  • 甘え下手なアナタへ甘え下手なアナタへ 甘える=悪いことのように思われがちです。 たしかに、相手に深く依存してしまうと、相手の負担になったり、 依存によって自分がコントロールできなくなり自己嫌悪したりします。 でも […]
  • 上手く相談にのってもらう3つのポイントとは?上手く相談にのってもらう3つのポイントとは? 個人セッションで話を聞いていると、 誰かに(友達に、同僚に、上司に)何かをいわれて・・・ショックを受けたり、自分がおかしいのかな?と思って揺らぐ事は、誰にでも起こるのだなと思い […]
  • あがり症は、コレだけで簡単に克服できる!あがり症は、コレだけで簡単に克服できる! 人前での「あがり症」。 これ、実は割と簡単に克服できるものです。 なぜあがり症になってしまうのか? これは、マイナスのイメージトレーニングが上手だから。 […]
  • 自分の未来(ビジョン)が観える人・観えない人自分の未来(ビジョン)が観える人・観えない人 多くの方に会ってきて感じるのですが、 実現力がすごい人というのは、そんな風に「あ、こうなる!」と自分の未来が観えてしまう人です。 そうなると、(脳の中で)もう行った事があ […]
  • 潜在意識の引き寄せ力で良い一年を!潜在意識の引き寄せ力で良い一年を! ついに2009年がスタートしました。 2009年の抱負、ゴールイメージや目標はもうイメージしましたか? 新年の願いは、よく 「~でありますように」とか「今年は~~したい」 とい […]
  • 人が変わる「パワーの源」とは?人が変わる「パワーの源」とは? セッションに来て、大きな気付きを掴み、自分が望む方向へ大きく変化していく人達がいます。その中にも色々なタイプがいますが、その中のひとつのタイプが 「大切な誰かために変わろうと思 […]
  • 自分の「限界」を外せる人・外せない人自分の「限界」を外せる人・外せない人 どんな人間も、 「仕事とは、こうするものだ」「恋愛は、こういうものじゃない?」 「結婚は、こういうものよ」「子育てしながら、働くとは・・・」 という自分なりの価値観を持ってい […]
  • 体の治癒力が4倍高まる、簡単な方法!体の治癒力が4倍高まる、簡単な方法! そろそろインフルエンザが流行ってきたようですね。 あなたは、体の治癒力を4倍に高めたいですか?しかも簡単な方法でそれが可能だとしたら? 今日は、それをお伝えしていきま […]
  • 捨てる事は「毒」にも「薬」にもなる!? 覚えておきたい7つの事捨てる事は「毒」にも「薬」にもなる!? 覚えておきたい7つの事 最近では、断捨離に始まり、「物を捨ててスッキリしよう」というのが、ブームですね。 ただ「物を捨てる」というのは、心理的に、とてもパワフルな行為。 だからこそ、子育てでよく見る […]
  • 地震で揺れる中のセルフメンタルケアPart2地震で揺れる中のセルフメンタルケアPart2 前回のコラム【地震でゆれる中のセルフメンタルケア】 【1】情報収集の仕方を工夫する 【2】質&量的に、情報のバランスをとる 【3】解釈を変える(抽象度を上げる) の【 […]
  • 脳に最高のアイデアが降りる!2つの秘訣とは?(世界の研究から)脳に最高のアイデアが降りる!2つの秘訣とは?(世界の研究から) 抜群のアイデアが閃く人と、閃かない人は、何が違うのか? わかりますか? 閃く人がやっていること、それは子供にもできる簡単なことなのですが、 それを伝える前に、い […]